防災のこと– category –
-
富士山噴火が起こったらどうなる?首都圏は機能がマヒ…
現在、放送中のテレビドラマ『日本沈没-希望のひと-』を見ていて、防災を学び始めた頃のことを思い出しました。 防災というと『地震』のことばかりがクローズアップされがちなのですが、私が防災を学ぶ中で一番怖い!と思ったのが富士山の噴火でした。 202... -
【防災教育】こどもに教える!もしもの時の行動(自分の命は自分で守る)
『こどもは親が守るもの』そうは思っても、いつも一緒とはいきませんよね?最近は一人で電車に乗って学校や塾に通うこどもも増えたし、留守番をする子も増えました。 防災教育は予防接種みたいなもので、起こるか起こらないかわからない『もしも』の時に知... -
【台風シーズンに備える】事前の対策で台風被害も最小限にできるコツ!
今や台風は北海道まで被害をもたらすものとなりました…過ぎ去ったのにまた戻ってくるブーメラン台風なんてものも見られるようになりました。 備えておくだけで被害を最小限に抑えられる!しっかり覚えて備えていきましょう〜 こどもと一緒に防災を学べるYo... -
携帯の電波がなくてもGoogle Mapを見る方法(帰宅困難者になってしまったら)
東日本大震災の際、首都圏ではおよそ515万人が帰宅困難者になりました。 交通機関は安全確認のため、復旧に時間がかかる、タクシーは長蛇の列。 そんな状況の中、あなたは地図なしで会社や学校から自宅に帰ることができますか? 大地震後、電波が悪くなっ... -
1分でわかる!津波の本当の怖さ。津波から逃れる方法は早期避難しかない!
多くの建物や街をのみ込んでいった津波。東日本大震災を経て、わたしたちはその津波の怖さを知りました。 映像で見て凄まじさを感じたものの、もしかしたら多くの人が『自分には遠いこと』としてとらえているのかもしれません。 海のない街で育ったリスま... -
防災士おすすめ非常食の作り方とレビュー!非常食(長期保存食)は少し高いけど本当においしいのか検証
9月1日は防災の日。なぜこの日なのか?実は1923年9月1日に起こった関東大震災が由来とされています。1960年には防災の日は制定されていましたが、近年の災害の多さから一般にも随分浸透されてきました。 わが家では大体9月1日に防災リュックや防災グッズ、... -
【こども防災教育】たのしくてわかりやすい!Yahoo!きっず『ちょボットの防災ランド』
お子さんが小学生になると、『子供の通学路は大丈夫かな?』『学校や遊びに行っている時に地震がきたらどうしよう』『地震が起こった時どうするかは学校で教えてくれるよね?』など心配事が増えますよね?今まではずっと一緒にいた子供も成長してどんどん... -
熱中症かな?と思ったらすぐにできる対策!熱中症にならない事前に備えておくといいもの
こんにちは!デザイナー兼防災士のリスままです。 今年も残暑が厳しいですね〜連日各地で熱中症アラートが発令されています。暑さにめっぽう弱いので毎年、熱中症には気をつけていますが、こまめに水分をとって対策をしていても頭が重い〜なんてこともよく... -
【防災】エマージェンシーカード(緊急連絡先)とは?緊急時、あると便利なもの
こんにちは!デザイナー兼防災士のリスままです。 エマージェンシーカード(緊急連絡先)は災害時などの緊急の場合、持っていると便利なものです。カードと書いていますが、紙にメモして持ち歩くだけでも大丈夫!防災リュックに入れたり、お財布に入れたり... -
緊急時、家族やともだちと連絡を取るにはどうしたらいい?注意点も!
こんにちは!デザイナー兼防災士のリスままです。 今、突然の大地震が起こったら…気になるのは家族やともだちのことではないでしょうか?では、どのように連絡を取り合うか決めてはいますか?? 『ちゃんと連絡方法決めていない!』、 『なんとなく決めて... -
新型コロナウイルスに感染、ワクチン接種副作用に…自宅療養に必要なものリスト10
こんにちは!デザイナー兼防災士のリスままです。 先日、自宅待機になってしまった一人暮らしの方が買い物などにいけなくて困っているというニュースを見ました。都会で一人暮らしをする方などは本当に不安になりますよね?防災グッズは何も災害時だけでは... -
屋外にいる時に大地震が起こってしまったら!どこが危ない?
こんにちは!デザイナー兼防災士のリスままです。 今日は、『屋外で大地震が起こってしまったら!どうする?』について書いていこうと思います。家の中の対策や防災リュックの中身については書かれているものも多いですが、屋外の危険ほど知ってもらいたい...