9月1日は防災の日。なぜこの日なのか?
実は1923年9月1日に起こった関東大震災が由来とされています。1960年には防災の日は制定されていましたが、近年の災害の多さから一般にも随分浸透されてきました。
わが家では大体9月1日に防災リュックや防災グッズ、非常食や備蓄の見直しをします。非常食として普段食べ慣れている缶詰やレトルト食品などは使ったら買い足す【ローリンクストック】をしているので問題ないのですが、『長期保存食』に関しては大体この防災の日前に賞味期限が切れることが多いです😅
先週、長期保存食や保存水の賞味期限を確認したところ2021年8月までのものが出てきました!!せっかくなので子供と食べてみました!!
非常食のすすめ【ローリングストック】についてはこちらの記事もあわせて読んでみてください♪
長期保存食って少しお高いですよね?3年から5年ほど保存できる!というのだから当たり前なのですが、その価格から実際に食べてみた!という人は少ないと思います…
今回はこの賞味期限が切れそうな長期保存食を夏休み中の子供と一緒に食べてみたのでレビューをしてみたいと思います♪
非常食(長期保存食)どんな感じ?実際に食べてみた!

長期保存食とは?メリット、デメリット
災害が起こった時におこる【停電・断水・ガス停止】によって普段の生活ができなくなってしまった場合、食材の保存ができなかったり、料理が作れなかったりしますよね?
そんな時に保存もできる、手軽にご飯を食べることができるものとして長期保存食はあります。
メリット
- 長期保存(およそ3年から5年)できる!
- ローリングストックのようにお買い物の際に買い足すのではないので楽!
- お食事系はもちろん、パンやスイーツまで種類も豊富!災害時の食事にバリエーションが出る!
- 会社や施設などの備蓄に便利!
- 軽いので防災リュックに入れても重くならない!
- キャンプや自宅療養にも!
- 切ったり、煮たり、焼いたり、、料理が好きでない方にも!(←私にはあってる!)
もし、ローリングストック意外にも備蓄をしておきたい!という方には長期保存食おすすめです。
デメリット
- レトルトや缶詰よりかは高いイメージ(手間を考えればローコスト!)
- もったいなくて味見ができない…
- 味見ができないと好き、嫌いも出てくることも…
ご自分にあったものを選んで、備蓄しておきたいですね♪
長期保存食の中身と作り方を紹介
今回は尾西のわかめごはん、尾西のドライカレー、サタケのカルボナーラ、サタケの牛飯と霧島湧水の飲料水を試してみたいと思います。
私がこの長期保存食を選んだ理由ですが、サイトなどのレビューを見て良さそうだったのと、味の種類が豊富だったので子供も飽きずに食べれるかな?と思ってセットのものではなく、好きなものを選んで購入しました。

パッケージを見て作っていきましょう!
ジップ式の袋でスタンドタイプなのでお皿に入れたりしなくても倒れず、このまま食べることできます。
裏面に詳しく作り方の説明があります。

インスタントラーメンと同じようにお湯もしくは水を入れて完成♪お手軽!

中身はこのような感じです♪
アルファ米(炊き立てのお米を急速乾燥させたもの)にコーンや人参などの乾燥した具材、ドライカレーの粉末に加えスプーンが入っています!これもカップラーメンとほぼ同じですよね〜

スプーンやお皿を用意しなくていいのも
うれしいですね♪

お湯を入れていきます〜
中に入っている乾燥剤、ドライカレーの粉末を取り出し、パッケージの内側に書かれている注水線までお湯を入れます!
お湯は商品によって違いますが、こちらは160ml。少ないお水でいいですね!

しかもお湯でなく、お水でもOKなのがすごい!!!
お湯の場合15分、お水の場合は60分程度で出来上がり!

できあがりました♪
作った感想はお湯入れて混ぜるだけ〜『カップラーメンと同じ!』。違うのは少しだけ時間がかかることかな〜

お湯を入れた瞬間から美味しそうな匂い!!
食欲が出てくる感じです。

めっちゃいい匂い〜❤️
商品の詳細と食べてみた感想

尾西のわかめごはん(ごはん茶碗2杯分)
感想:お米もふっくらしていてわかめの塩かげんがバッチリ!お湯でも水でも美味しく食べることができました。何より食べ慣れた味でホッとする!
ラップで握れば簡単におにぎりにできて良さそうです♪

食べ慣れた味でホッとする!

尾西のドライカレー(ごはん茶碗2杯分)
味:★★★★
感想:作ってる段階からスパイシーなカレーの匂いがして食欲のない災害時などには良さそう!辛味はないので小さなお子さんも食べることができます。コーンの食感があって満腹感も得られます!

とにかく食欲をそそられる匂いです
■一般のご家庭や味を試したい方(色々入った6食セット茶碗12杯分)はコチラをおすすめします↓

■おかゆなども入った12種類!企業さんや高齢者施設などまとめて購入される方(茶碗72杯分)はコチラをおすすめします↓


サタケの牛飯(ごはん茶碗1杯分)
味:★★★★
感想:サタケさんの商品は水の量でごはんにも雑炊にもなり、柔らかい食べ物を好まれる方や幼児などにはいい商品だと思いました!
味もしっかりついていて、しっかりご飯を食べたような満足感が得られます。

ガッツリ食べたい男性に人気がありそう〜

味:★★★★★
感想:ごはん系の長期保存食が多い中でパスタをいただけるのは食事にバリエーションが出ていいですね♪
ごはん系が出来上がるまでにおよそ15分かかるところ、パスタは3分で出来上がります。濃厚なソースがくるりとしたパスタに絡まっておいしい!!

美味しくてすぐに食べ終わったよ!
■9種類の味が楽しめる!自宅療養などにもご利用いただけます↓

■マジックパスタ(3種類)が気になった方はコチラ↓

■お得に!ごはん系もパスタもどちらも試したい方はコチラ↓


霧島湧水 非常災害備蓄用ミネラルウォーター
味:★★★
5年保存できるミネラルウォーター。冷蔵庫保存ではなく、倉庫に保存していたため、飲んだ時はぬるい、うーーん?といった印象。一度、冷蔵庫に入れて飲んでみたら一般の水と変わりなく飲めました。
麦茶の粉などあれば問題なく常温でも飲めそうです。
今回、長期保存食を作る際のお湯にして使用もしてみましたが、この場合も問題ありませんでした!

今回、長期保存食を子供と一緒に作ってみて食べましたが、カップラーメンと同じようにお湯を入れて食べられることがこどもには新鮮だったようです♪ちょうど夏休み中でお昼ごはんを作るのが面倒だったので私は助かりました〜😅
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント