はじめまして。『日々、防災シマリス』の中のひと、リスままです。
ブログを見てくださってありがとうございます!

フリーランス兼、
防災士のリスままです。
このブログでは
- リスままと息子とんぼくんとのイタチごっこの日々
- 防災士として、ママとして教えたい防災のこと
- こどもの遊びや教育
- おすすめの商品のこと
など、気楽につづっていきたいと思います。
はじめまして。リスままの自己紹介
大学卒業後、バラエティ番組の制作会社就職→レコード会社勤務→広告デザイン制作会社勤務を経て
結婚を機に九州暮らしに。

エンタテインメント関係でひととおり仕事してました。
九州暮らしを始めてからは、東京時代の付き合いの流れで
以前からリモートで案件をこなしてきたのでコロナ禍でも特に戸惑うこともなく、お仕事させていただいている感じです。

遠く離れていてもお仕事をいただけることに感謝
九州でののんびりした日々が過ぎて…新婚旅行から帰った次の日、時差ボケで昼過ぎ、目を覚ましたわたしがテレビで見たのは…東日本大震災の光景でした。あまりの衝撃にしばらく塞ぎ込んでしまって新婚旅行の記憶はほとんど残っていません。。。
そして 月日が流れ とんぼくんが誕生。小さなとんぼくんがすやすやと眠る顔を見ている時、ふと考えたこと…
『こんなに小さいこどもを抱えて、大地震が起こったらどうやって逃げたらいいんだろう』
この子に必要なものはなんなんだろう…我が家は基本的にワンオペな環境… 何か起こっても誰にも頼ることができません。。そこからわたしの防災士としてのもう一つの顔が誕生することになるのです。

2016年に防災士の資格をとりました!!
上級救命講習も修了。
防災を学ぶ中で芽生えたのが、同じように小さなこどもを育てるママさんにも知ってほしいということと、こどものうちから『自分の命は自分で守れる』人に育ってほしいそして、お友達も助けてあげられる人間に育ってほしいという気持ちでした。
もう一つ、防災を学ぶ中で常に感じていたこと。それは『難しい言葉やデータばかりで本当に必要なものがわかりにくい』ということでした。専門的な機関から出される情報は正しいのかもしれない。だけど災害を恐怖に感じ備えるのは一般の私たち。これでは防災はすすまないなと思いました。
一般市民である私が防災を学び、必要なものをわかりやすくピックアップしておく必要があると感じ、同じデザイン仲間と一緒にデザインを用いて防災をわかりやすく図解した講座やオリジナルの防災クイズを使ったりして『こどもにもわかる防災』を伝える活動をしています。
- 小学校、ママの会、お父さんの会、生涯学習など年齢を問わず防災授業を行う
- 地方新聞の防災企画アドバイスとデザイン
- 企業の防災イベントのプロデュース
- テレビ、ラジオでの防災アドバイザー出演
- 消防団ビジョンの策定委員
- 消防団広報のアドバイス
- 新聞防災広告最優秀賞受賞
- YouTube配信『防災番長のあつ森で防災』制作
防災士の資格を持ち、防災活動をしているのでまじめな人に思われるのですが…
本当はめんどくさがりやで、テキトーな性格!子育てもどうやったら楽できるかな〜って考えていますwこどもにはなるべく近道していろんなことを楽しんでもらいたい!そう思ってタブレットを使った遊びなどを教えています。
コロナで学校が長期休校になった際には『家でこどもたちができること』をほぼ毎日紹介していたのでこのブログにも共有していけたらと思います!

テキトーでも楽しんでるママ友募集中です!
と、まあざっくりリスままの紹介をさせていただきました。ゆるりとブログを楽しんでいただければという想いと、防災に関しては生半可な気持ちではやっていないのでぜひ、みなさんに防災を届けられればいいなと思っています!よろしくお願いします。
リスまま
コメント