防災士– tag –
防災士のこと
-
【防災教育】こどもに教える!もしもの時の行動(自分の命は自分で守る)
『こどもは親が守るもの』そうは思っても、いつも一緒とはいきませんよね?最近は一人で電車に乗って学校や塾に通うこどもも増えたし、留守番をする子も増えました。 防災教育は予防接種みたいなもので、起こるか起こらないかわからない『もしも』の時に知... -
携帯の電波がなくてもGoogle Mapを見る方法(帰宅困難者になってしまったら)
東日本大震災の際、首都圏ではおよそ515万人が帰宅困難者になりました。 交通機関は安全確認のため、復旧に時間がかかる、タクシーは長蛇の列。 そんな状況の中、あなたは地図なしで会社や学校から自宅に帰ることができますか? 大地震後、電波が悪くなっ... -
1分でわかる!津波の本当の怖さ。津波から逃れる方法は早期避難しかない!
多くの建物や街をのみ込んでいった津波。東日本大震災を経て、わたしたちはその津波の怖さを知りました。 映像で見て凄まじさを感じたものの、もしかしたら多くの人が『自分には遠いこと』としてとらえているのかもしれません。 海のない街で育ったリスま... -
【防災】エマージェンシーカード(緊急連絡先)とは?緊急時、あると便利なもの
こんにちは!デザイナー兼防災士のリスままです。 エマージェンシーカード(緊急連絡先)は災害時などの緊急の場合、持っていると便利なものです。カードと書いていますが、紙にメモして持ち歩くだけでも大丈夫!防災リュックに入れたり、お財布に入れたり... -
新型コロナウイルスに感染、ワクチン接種副作用に…自宅療養に必要なものリスト10
こんにちは!デザイナー兼防災士のリスままです。 先日、自宅待機になってしまった一人暮らしの方が買い物などにいけなくて困っているというニュースを見ました。都会で一人暮らしをする方などは本当に不安になりますよね?防災グッズは何も災害時だけでは... -
防災リュックにも入れよう!災害時の安心な服装の選び方best6
こんにちは。デザイナー兼防災士のリスままです みなさんは防災リュックにどんな着替えを入れていますか? 意外と多いのが防災グッズはまとまったものを購入してるからOK!という人。購入した防災リュックには着替えが入っていないので準備してくださいね♪... -
ハザードマップはどこでみれる?防災リュックよりも先に確認しよう
こんにちは。デザイナー兼防災士のリスままです。 ハザードマップを見て確認!って言ってるけど、どこで見るん?! って方にはぜひ知っておいて欲しい『ハザードマップの見方』を書いていこうと思います♪ こどもと一緒に学べる『ハザードマップの見方』はY... -
車に防災グッズがあれば普段にも車中泊にも使えて便利!素早く避難するコツも紹介
こんにちは。デザイナー兼防災士のリスままです! 車を普段使っている方におすすめなのが防災グッズの【車ストック】。 トンボくんが赤ちゃんだった頃、防災リュックを背負って、赤ちゃんを抱っこして、両手には赤ちゃん用の荷物を持って…なんて考えていた... -
防災リュックだけじゃダメ。お家にも備蓄をしておこう!(防災グッズと非常食)
こんにちは。デザイナー兼防災士のリスままです。 災害時、すぐに避難する時に持っていく『防災リュック』は備えている方も多いと思います。 ただ防災リュックは1、2日を目安に基本的なものを入れた簡易的なものに過ぎません。持っていくには重い、かさ... -
防災士が断言します!これだけは絶対ないとヤバイものTOP2
デザイナー兼防災士のリスままです 防災士としていろんな場所で講座をさせていただいていますが、その中で防災グッズや非常食の話をさせていただくことが多いです。ブログの中でも防災リュックや非常食について書かせていただいてますが、、、 本当に…本当... -
災害時はすぐに食べれるものを。非常食おすすめ(リスまま家の場合)
デザイナー兼防災士のリスままです! みなさんはお家に非常食は用意してありますか?? どんなものを災害用として備えているかお伺いすると大抵の方はカップラーメンや缶詰をあげます。カップラーメンも缶詰も手軽にお腹が満たされていいですよね! 私はあ... -
防災グッズこども・赤ちゃん用!絶対に備えておきたいTOP5
デザイナー兼、防災士のリスままです。 避難所においてある防災グッズや支援物資の中に【こども用】【赤ちゃん用】というものはありません。お子さんが避難生活を送る中で何を持っているかで子どもの心は穏やかにいられることができます。モノが手に入らな...
12